記事一覧

放送事故からライフラインについて考える

 こちらとしては一日中テレビやラジオに張り付いているといったことはないのですが、今日(1月10日)と昨日(1月9日)二日連続でいわゆる「放送事故」というものに遭遇してしまいました。本日のものは、ボクシングの世界タイトルマッチ、長谷川穂積選手とシモーネ・マルドロット戦の最終ラウンドのまさに今試合が終わろうとしている時に一瞬音声が途絶えたといった軽いものでしたが、昨日の放送事故は今から考えてみてもすごかったです。というのも、テレビではなくラジオの放送事故だったのですから。続き

 それは1月9日のお昼前のこと、たまたま車に乗っていてカーラジオをたまたまNHKFMに合わせていて、ピアノの弾き語り番組を聴いていた時に起こりました。スピーカーから全く音が聴こえなくなってしまったのでした。

 車に乗っている場合、運転に集中していたりして、放送の内容がうわの空になってしまうことはしばしばあります。ですのでしばらくは何が起こったのかわからなかったのですが、ラジオを消した覚えがないのになぜスピーカーは無音なのかと思ってしばらくしたら、単調なオルゴールの音が聴こえてきたのでした。

 後から聞いた話ですが、今回の放送事故は、NHKFMおよび第二放送の東京から流れてくる回線にトラブルがあったらしく、オルゴールの音は無音状態が長く続いた場合、各地の放送局で独自に流れる自動放送による音声だとのこと。ラジオの場合は放送休止時間でない場合は、無音を長く出しているとリスナーが周波数を合わせることができないので関係者は無音状態が長く続くことについて非常に神経質になっているとのことです。

 ただ、一つ言わせていただくと、今回放送事故があったNHKFMの場合、クラシックの曲を長くかけている最中、ピアニシモの時など車で聴いているとほとんど聴こえないのですね(^^;)。で、ボリュームを上げるといきなり大きな音が出てびっくりしたりということもあります。この放送事故については9日のお昼のニュースでNHKはしっかり伝えていましたので改めてライフラインとして日常機能している、放送という事の重大さがわかったという次第。

 それに比べると、インターネットの世界というのはまだまだちゃんとしていないと言えるかも知れません。何しろ光インターネットの場合、プログラムの不具合で同時利用の光電話まで不通になってしまうくらいです。そして、何よりも不満があるのがみなさんのところにも来るであろう膨大な数のスパムメールが行き交っていることです。

 これだけ世間にインターネットが普及し、ある種の人たちにはライフラインと同様に使われているのに、ライフラインとしての信頼性をインターネットは実のところ獲得していません。つまりは、いざという時に頼りにならないというのがインターネットの特性という事が言えるかも知れませんね。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://y-terada.com/mblog/diary-tb.cgi/208

トラックバック一覧