記事一覧

事故の教訓を生かすのは同業者のみにあらず

 北見市でのガス中毒のニュースを見ていて、また新たにライフラインが管理されているということを実感しました。今住んでいるところは、以前都市ガスを引いていたのですが、自宅前のガス管が漏れていたため、通報でガス会社の車が来たことがあり、それからはLPガスに変更しています。そういった事情から、今回の事故については本当に人ごととは思えません。続き

 今回の事故は、冬場雪に閉ざされていて、室内の暖房をガンガンかける事が必要な地域で起こっただけに、どうして毎年の点検がきちんとされていなかったのか、これは不二家の不祥事以上に深刻な問題をはらんでいるでしょう。というのも、ガスは危ないから使わないということをすぐにできる人たちはそれほど多くないのではないかと思うのですね。例えば、暖房をガスから電気に変えたとしたら、もし長時間停電が続くようなとんでもない異常気象や事故が起こった場合、家の中はどうなってしまうのか。石油も高値が続いていて、全面的に燃料を変える事が経済的な事情ですぐにはできないお宅も多いでしょう。ちなみに、北海道ガスが作成しているページで、今話題のガスによる発電によって暖房や給油をまかなうシステム内の説明で、燃料別の光熱費データ比較というのが以下のページにあります。

http://www.hokkaido-gas.co.jp/product/ecowill/p04.html

 個人的にはこうしたシステムというのは、もし停電によるライフラインのストップがあったとしても、ガスが供給されていればという形で、自然とライフラインのバックアップが取れる分、進んだサービスだと思っているのですが、それはガス会社の根本である、ガスの供給自体が危うくなっているのではどうしようもありません。

 北海道ガスはこれからきちんとした対応を取られることが望まれますが、今の日本の企業の中には、別の業種でもまだまだ表に出てこないながら、こうした事故の一歩手前で杜撰な事をやっているところは少なからずあるのではないでしょうか。不二家も雪印の不祥事を他山の石としていればここまでの経営危機に陥ることはなかったはずです。今回の悲しい事故を見、それを機に体質を改めるところが多く出て、結果的に同様の悲劇が起こらないようになってほしいものでありますが。

コメント一覧

耳成法市 2007年01月20日(土)22時21分 編集・削除

今回ひび割れたガス管は、40年前に敷設された鋳鉄製だと。2020年までに強度の強いポリエチレン製に換える予定?だった、との事。後13年も使うつもりだったとは。事故発覚2日前の17日正午頃に、最初のガス漏れ通報が有ったのに、抜本的な安全策をとらず。4回目の通報が有って、死者を確認。警察や消防との連携不足だと言う。どんなにITが進化しようと、一番基本的な意思疎通が成り立っていないのでは、宝の持ち腐れ。北ガスの余りに緩慢な対応に、北見市民は怒りを露わにしています。

パロマ製ガス・ストーブの修理時に、違法裏マニュアルの存在が明らかになっても、会社幹部への追求は空振りに。

先月、札幌の或る地下鉄駅構内の、エレベーター出口直ぐ脇の段差から、車椅子の身障者の方が転倒し、頭部を強打、死亡するという、痛ましい事故が有りました。以前より、身障者団体から、危険を指摘されていた箇所だっただけに。死者が出ないと対応しない、旧国鉄時代からの、悪しき体質を引きずってる様な、苛立ちを覚えます。

管理人 2007年01月22日(月)00時16分 編集・削除

別に特殊な例ではなく、今やどの地域のどんな仕事においても、かなり余裕がなくなっているように見えます。企業は利益を上げなければしょうがないのですから、あらゆる努力を利益追及のために費す事を間違っているとは言いませんが、これから北海道ガスが背負っていく責任の重さを考えると、結局のところ目先の利益ばかり追うことで墓穴を掘っているのではないかと思えます。

ただこれは、企業だけの問題ではなく、私たち個人にも言えることだと思いますね。目の前のちょっとした利に飛び付く前に、ちょっと考えるべきところは考えることが大切だと思います。

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー